PAROの日記 ブログ

日々感じたこと、仕事選びについての情報発信をしていきます。

【学び】は世界を拡げる!子供も大人も、自分の見れる範囲でしか将来を見れない!

先週(3月17日)発表された第一生命保険の、全国の小・中・高校生を対象にした

第32回「大人になったらなりたいもの」のアンケート結果。

 

これから考える「人は、自分の見える範囲でしか物事を見れない」ということを

書いていこうと思う

 

小学生の将来の夢は、子供の見ている世界の鏡のようなもの

www.itmedia.co.jp

 

小学生の「大人になったらなりたいもの」

 

第1位が「会社員」だったこと。

同社は「会社員」が人気になった要因として、「コロナ禍でリモートワークの導入が進み、自宅で仕事をする父親・母親の姿を目の当たりにして、会社員という職業を身近に感じた子どもが多かったのでは」と分析している。

f:id:PARO:20210322225631j:plain

小学生の「大人になったらなりたいもの」(以下、画像は第一生命のサイトから)

 

この結果を見て思うのは、子供は自分の見える世界で自分の将来を創造するんじゃないかなということ。

 

しかし、これは大人にも言えるのではないかな。(/・ω・)/

 

大人も、自分の見える範囲で将来を考える

大人も将来の設計を、今までの経験の中で考えていく。

 

・現在の仕事がこうで、上司の働き振りがこうだから、会社内では数年後、

 上司のような役職についているだろう?

 

・今の収入なら、結婚もでくるんじゃないか?

 

こんな感じで、自分の現状や経験から将来を考えていくのが一般的だろう。

 

しかし、ここに「学び」が加わることで

 

将来の選択肢が増える

 

学びは、あなたの視野を未来を拡げてくれる

 今、考えられる未来は今までの自分の経験から創造しているもの

しかし、何か新しい情報や経験を積めば新たな選択肢を創造することができます。

 

「学び」とは

  • 読書
  • 人との出会い

 

など、新たなものに触れることです。

最近ではYoutubeでも、新たな学びを得ることができます。

 

私も、Youtubeで投資や筋トレ動画を見て、実際にやってみて

半年前とは違う視野や、新しい将来を考えられるようになりました。

 

学びを始めるのに遅いことはない

どんな時、年齢になっても「今が一番若い日!」

新しいことにチャレンジするのは、少しハードルが高いですが。

 

新しいことに触れてみることからでもいいと思います。

 

明日も、新しい発見があったらいいな~!

 

それでは、今日はこのへんで。

ではでは。

スポンサーリンク  

【ゆるゆる日記】無造作に伐採された公園の木を見て思う公園の再構築 

伐採された公園に見る 寂しさ

どうも、PAROです。

私は日々の習慣で、近所を散歩します。

 

散歩のコースの途中で公園を通るのですが、公園の木々がバッサリと根本から切られている光景を見るとなんだか寂しい気持ちになってしまいました。

 

木々の生い茂った風景のほうが見ていて気持ちいいのですが、荒れ地のように伐採された風景は心を枯れさせられる気分になります。

 

子供時代によく遊んだ公園で思い入れもあるので余計にですが、もう少しやり方があるのではないのかなと思いました。・・・うん、何か方法があるだろう・・・

 

住民からの苦情や、防犯の観点から木を切ることによる木による敷地への侵食や、落ち葉処理の手間、見晴らしが良くなることによって合理的ではあります。

 

しかし、それでいいのだろうか?

公園って、人が集まるコミュニティの役割もあると思うので

「集まりたくなる魅力」を作る必要があるんじゃないかな~?

f:id:PARO:20210320152519p:plain

 

地域の人間自ら公園を運営する「パークマネジメント」という考え方

そんな疑念を持ってなんとなくネットを徘徊したら

「パークマネジメント」という考えがあるらしいじゃないですか!

lab.machimachi.com

 

 「パークマネジメント」とは、行政・民間・市民が連携して、情報発信やイベントなどを行うことを通じて、地域の人々皆で公園を運営していくという考え方

 

公園を場所だけでなく、人が集まる空間にするのがいいと思う今日この頃。

 

ただ、空間を運営するには各々の帰属意識と自主性が必要になる。

サービスのように何かの対価で受け取るのではなく、自ら参加に育んでいく。

 

 

コミュニティでは何かを得るには、自分も何かを渡すこと

 

そうでないと、相互互助はなりたちません。

 

こんな昔は合った自治会のような地域の繋がりが復活すれば

「パークマネジメント」の考えもうまく活用できるんじゃないかなと思いました。

 

でも、根本は地域活動にも目を向けられる余裕を作れるように

現代日本人の会社に傾倒しすぎた働き方」

 

を変えないと難しいのではないかなと思います。

そこについては、また気が向いたら書いてみようかなと!

 

それでは、今日はこのへんで。

ではでは。

【変化に対応する考え】情報は、環境変化への基本

最近ITニュースで、毎日情報収集をしているのですが、自分の知らない場所で、

様々な技術やサービスが生まれていることを知ることが楽しくてたまりません。

 

そんな気になった情報をTwitterでつぶやいています。

 

特に、今は技術だけでなくコロナ禍で技術と共に生活様式や慣習の変化が

起きています。

 

働き方は、リモートワークに取り組める企業は、直接会わずに仕事を進める生活。

現在の私の仕事は、営業と納品を行う仕事なのでリモートに変わる部分はほとんどないですが、私の仕事もいずれはリモートや技術で変化が必要になる時が必ず来ると思っています。

 

f:id:PARO:20210313204454p:plain

変化に対応するために個人的に考えていること

  • 会社の情報だけでなく、社会の動きに気を配っておく 

  • 最新の技術の動向を収集をしておく

  • 今に集中し、「自分の可能性を拡げる」取り組みをする

 

変化に対応するためには、今の環境に依存しないことを心がけています。

仏教の「諸行無常」の考え方ではないですが

 

万物はいつも流転(るてん)し、変化・消滅がたえないこと。

 

ものごとは、絶えず変わる気持ちを大切に、今の時間を大切に生活をしていきたい

と思っています。

 

それでは、今日はこのへんで。

ではでは。

【美容院で聞いたこぼれ話】鏡 と IoT = ミラーロイド

どうも、PAROです。

 

先日、髪を切りに美容院に行った時の話

美容師さんに、何気ない会話で

「美容院でも、定額利用サービスやってるとこあるみたいですね~。」

 

っと切り出すと、美容師さんの悩みあるある

雑誌のタブレット化によるペーパーレスにするべきかなど、美容業界の実情を

いろいろと聞けたのがとても面白かったのですが

 

その中でも、

「実は、鏡とタブレットが融合した鏡があるらしいんですよ!」

 

という美容師さんの話がとても気になり調べてみると

 

イメチェン自在 好みの髪型をシミュレーション「ミラーロイド」

youtu.be

 

こりゃ未来だわ!と見た瞬間思いました。

2019年の動画なんで、結構前から出てきていたみたいですが今後は、こういったIoT鏡が一般的になっていくのかな~っと思うと面白い未来ですね。

 

最近では、その鏡で美容師の教育用動画の配信サービスも始めたようです。

prtimes.jp

 

ちなみに、ミラーロイドとは

【ミラーロイドとは】
ミラーロイドは、店舗の鏡をスマートミラー(Android OSを搭載した鏡)にしたものです。鏡に映し出される映像や付属するカメラを使って、鏡上でヘアカタログを閲覧できたり、撮影した顔写真でヘアシミュレーションを行ったり、お客様が動画を視聴したりできます。

また、専用のスマホアプリをダウンロードすることで、過去の髪型の履歴を保存することができ、次回来店時に活用することができます。
現在、ミラーロイドは全国の美容室に70店舗200台以上の導入実績があります。 

出典:鏡×IoTのスマートミラー「ミラーロイド」が美容師の教育用コンテンツを追加リリース|株式会社ミラーロイドのプレスリリース

 

鏡なので、美容歯科などでも導入されており

 

鏡のある場所であれば、まだまだ活用法は無限大にありそうだなぁ~と感じました。

 

チームラボみたいに、鏡に映すアートとかも面白そうですね!

f:id:PARO:20210307233515p:plain

 

 

ちなみに、美容師さんの悩みあるあるですが、

 

「忙しい時の電話予約対応がとても大変」と言っていました。

 

解決策として

「予約は13~15時までOKで、実は子供も一緒に予約したい」と

要件をまとめて+予約時間の幅を持たせて教えてくれるとスタイリストとの予約交渉が一発で決まりやすく、対応もスムーズになるから嬉しいとのこと。

 

美容院業界も人手不足なんだとか。

 

美容院も、もっとIT化が進んで効率的な運営になっていくのかなと感じた

今日この頃でした。

 

それでは、また。

【習慣・継続の強さ】懸垂ができるようになった話から考える継続の方法

どうも、PAROです。

 

「今日が人生で一番若い日!」

この言葉は、何かを始めるにはとても勇気付けられる言葉です。

 

2月から散歩の習慣を始めて、体が慣れた段階で近所の小学校の鉄棒を使って懸垂をすることを始めました。

 

最初は、1回を3セットするのが限界でしたが、現在では1セット6回できるようになりました。

 

単純に懸垂だけでなく、腹筋や腕立て伏せも習慣に取り入れ基礎筋力のUPに取り組んでいたのですが単純に懸垂のできる回数が増えるというのは成長が実感できるので継続するモチベーションになります。

 

f:id:PARO:20210306214123p:plain

懸垂の話から考える継続の要素

今回の話から、なぜ懸垂の継続ができているのかを要素分解して考えてみた。

継続の要素は

目的、目標数値、達成感が継続に必要な要素だと思います。

 

目的

なぜ、懸垂がしたいのか。

私の場合は、体力UPとかっこいい体になりたいという思いから始めました。

この目的をしっかり持つことでスタートのモチベーションの継続になります。

 

標数

どれだけ、何回できたらいいかを決めます。

大切なのは、目標の回数ができなくてもOK

 

ということです。

 

目標の回数ができなくても取り組んだことに意味をおくといいと思います。

回数が達成できなくて、自らモチベーションを下げしまうこともあるので

 

取り組んだだけで自分エライ!!

 

と思うんです。

 

ハードルを上げすぎないことが継続の気持ちの維持に繋がると思います。

 

達成感

 取り組んだことに対して、目標が達成できれば達成感が得られます。

最初は、この達成感を感じるハードルを低くして、

 

面倒な運動を取り組んだだけでもOK!

少しでも取り組んで継続しているだけでもOK!

 

とすることで小さな達成感を得る。それが継続のモチベーションになります。

そして、継続できると最初の目標としていたことがだんだんできるようになるので

達成感もたくさん感じられます。

 

ここまでくれば習慣になったも同然なんじゃないでしょうか。

 

最後に、やる気のない時は最低限やればいいと思う

長く続けていくには、完璧にやろうとしないことです。

 

だって、毎日完璧にやらなくてもいいんです。

 

今日は、疲れたな

なんか、やる気がでないな

 

と思ったら、少しだけ取り組んでみるか

いっそのこと休養に当てましょう。

 

自分に適度に厳しくできればいいんです。

 

「今日が人生で一番若い日!」

 

新しく何かを始めてみませんか?

私も、また新しく継続したいことを見つけていこうと思います。

 

それでは今日はこのへんで。

ではでは。

 

時間泥棒されないために、1日のやりたいことは書いとくべき

1日の終わりに・・・

 

「今日も何もやらなかったな~」と少しテンション下がることってないですか?

 結構ありますよね!

 

そう、何度も思うあの後悔。今日も少し感じてしまったので

どうしたら、1日を満足して過ごせるのかを振り返って

f:id:PARO:20210218224106p:plain

 

やることは書き出さないと、スマホYoutubeに時間を奪われる

普通に1日過ごしていると、

 

人間は、「楽」

楽しくて、楽なほうに向かっていきます。

 

有意義に時間を使いたいなら、

やるべきことを書き出すことです。

 

書き出したことがすべてできなくてもOK

真面目な人は、書き出したことをすべて達成しようとするけど

書き出したうちの2割もできればいいほうです。

 

全部できたなら、あなたは自分を褒めまっくてください!!

 

 

私って え ら い !!

 

この自己評価が高まることによって次も継続しようと思えるようになります。

 

書き出し ⇒ 実践 ⇒ 習慣になる

書き出しを継続していくといいことがあります。

 

書き出すことでできていたことが自然とできる習慣になるのです。

 

そう書き出しは習慣作りのステップなのです。

 

今日1日もったいなかったなーと思った方は、

「書き出し」を始めてみたらどうでしょう?

 

それでは、今日はこのへんで

ではでは

仕事を辞めて、自由になのは最初だけ…離職期間のストレスを減らす習慣

離職者はつらいよ・・・

離職をしている期間、つらいことは

 

仕事を探すプレッシャーも大きいですが、その他に世間の目や、社会参画をしていない感覚による見えないストレスが結構大きいと思います。

 

本人は、一生懸命仕事を探しているけども

それ以外のプレッシャーで、必要以上に精神を消耗する環境があるように感じます。

 

無職になって感じる生き辛さは、一度無職になってみないとわからないですが

なってみると、その無言のプレッシャー・ストレスは非常に精神的に負担になります。

f:id:PARO:20210214174841p:plain

離職者がつらい原因は

  • 収入がなくなる

    収入が途切れるので、収入がなくなります。収入がないとどんどん貯金が減っていきます。お金が減るストレスってかなりつらいです。

     

    預金の残高にいくら余裕があっても、残高を気にして生活をするのは精神を擦り減らします。

     

  • 周りの視線

    昼間の時間に、うろつくと周りからの視線が気になります。

     

    これは本人の性格次第な部分もありますが、離職期間は自分に自信がなくなっている部分もあり、卑屈ぎみになっているとネガティブな考えが浮かびやすくなります。

  • 暇な時間

    転職活動って、結構暇です。

    面接と求人票を探している時間以外は、結構時間が余ります。

     

    真面目な性格の人は、この暇な時間が苦痛に感じます。

    この時間を何に使うかが決まればいくらかストレスが軽減されるのですが、それがないと自分で自分の首を絞めてしまいます。

     

無職期間の過ごし方

暇な時間やストレスの多い無職期間ですが、体調を崩さない過ごし方として

・離職してからの転職活動は、結構暇な時間がある

 暇な時間を、何に使うか決まておくといいです。

 お金を稼ぎたいなら、シフトの融通の利くバイト

 趣味の時間でリフレッシュ

 資格取得を目指しているのなら、資格の勉強

 

・忙しくして、生活のリズムを崩さないのが大事

 人間暇になると、良くないことを考えるのでとにかく忙しくすることがメンタルの

 安定には一番いいです。やることが急になくなると、定年後に無気力になる会社員の

 ようになってしまいがちですから。

 

 個人的にオススメなのは、バイトをすることです。

 収入も入り、暇な時間も減らせ、社会の繋がりも保てるからです。

 

 コロナ禍の現在、いろいろと精神的に大変な時期ではありますが、考え続けて解決策

 を見つけていくこと、諦めないことが大事だと思います。

 

 数々の離職をした経験から、離職期間のストレスを減らす習慣を書いてみました。

 

 それでは、今日はこのへんで

 ではでは